朝起きたら、グーグルアドセンスが通っていた。まさか一発合格するとは。。。
つまり私の12月13日以前の記事の集合体は合格ということになる。
ポリシー違反の可能性のあるものもわりと残していたのですが。。。
噂で聞いたYouTubeの埋め込みも問題ないことを証明した。(ひとつのYouTubeだけ著作権の取得確認が出来てなかったが、ブログでこのYouTubeの価値が大きく外せなかった。)
まあまあ苦労したけど、長年の夢が叶った。
昨日の夜5時に審査出したから12時間で結果出ました。
広告貼るのも大変そうです。ワードプレスを使いこなせていない自分には特に。
まずは最大の目標、最大の難関をクリア出来てうれしかった。
いろいろ調べましたが、アドセンス審査は通るのは相当の難易度のようです。2017年度のアドセンス審査通過率は4%だそうです。
まさか、そこまで難関とは。
通るのは、ブログをやっている人のステータスなのは確かでしょう。
私も嬉しいですが、通った後に自分の実力が追いつくのか、非常に不安です。
いろんな人が、アドセンス審査を通す方法と書いています。
私から見て、確実に通す方法などないでしょう。アドセンスのルールを守り、運があると当選するというイメージです。
アドセンス通った人のポイント見ると
・記事は1000文字以上(全く根拠ないと思います。ただ、書きたい内容を一生懸命書くと自然にそれ以上の文字数になります。)
・YouTubeの埋め込みは避けるべき。ただしオフィシャルは可(私はオフィシャルだけでなく、オフィシャルに許可取っているもの、全く許可の確認取れてないものもあります。が、敢えて残し審査に出しました。これが許されないなら、審査通ってもブログ価値が小さくなり、譲れませんでした。当然無断撮影やテレビの録画など明らかな違法動画は埋め込みません。)
・芸能人ネタや、批判は避けるべき。(そんなこと出来ないなら、通らなくていい。ただ、私は決して無許可で写真を貼ったりはしませんし、見れば分かりますが、芸能人ネタって一団体しか書いてないです。)
自分の妥協できない部分は残して審査依頼しました。
ただ、私はアドセンスを通すことを最大目標としてブログをはじめてはいません。事前に知っていた禁止行為は行わないように気をつけましたが、一番大切にしたのは、自分のブログをどんなイメージのものにしたいか、そのイメージしたものが作り上げられているか。を常に考えて作ってきました。
ほぼイメージしたものが形になってきたので、審査依頼しました。
アドセンスを通すことを一番に意識するのではなく、自分の作りたいブログにすることを一番に考えました。でなければ、審査通った後にブログを続けられません。
目指している方は、通すことを目的にしてはいけないと思います。
日記みたいな誰も見ないブログは通らない。って断言している方がいっぱいいます。
私のブログは、メインテーマはありますが、日記みたいな記事という分類のブログでしょう。
でも私には、日記みたいな記事が実は非常に大切なのです。
前のブログは、固定客がいないと思い込んでやっていましたが、実はかなりの方が固定客だったと感じました。
一見、くだらないと思われる、いわゆる私のブログでは「雑記」のコーナーは、固定客になっていただいた方には重要な存在なのです。
アドセンスを通すには、通った自分から言わせていただくと、アドセンスの禁止行為は意識する必要がありますが、まずは、自分の作りたいブログイメージを確立し、ぶれないことだと思います。
通った後のブログがやりたいものでなくなると、悲しいですから。(お金が目的ならいいけど、きっと見た人に目的が伝わってしまいます)
通った人の意見はただの参考です。
通った人のほとんどが、明確に通った理由は説明できないと思います。
私のブログは訪問者も少ないです。
存在価値も疑問だけど、グーグルは認めてくれた。
グーグルはアナリスティック解析しているから、ブログ訪問数はグーグル自体が把握している。
私は、ちょっと思ったのですが、アナリスティックとsearch consoleは、昔のブログの時代から使用していました。
アナリスティックは定期的に報告が来るのですが、英語なのでしっかり理解出来なかったけど、「あなたのコンテンツは素晴らしい価値があります。」というような報告が時々来ていました。通常は毎週のアクセスの変化の報告だけですが。
アドセンスを使って下さい。と言いたげでしたが、一般ブログサービスであったため、独自ドメインに出来なかったため申し込みが出来ませんでした。
自分をブログ管理者として、Googleは価値を以前のブログで認めてくれていて、今回のブログを始める時に、評価を引き継いでくれたのかな?って感じます。
特定の用語だけ、やたらと検索に強いのも、前のブログがあったためだと思います。(ブログは削除済み)
アナリスティックやsearch consoleでGoogleは、ブログ管理者の評価を随時行っているのではないかと感じます。
合格ラインに達しているか否か、事前に判断しているんじゃないかと感じました。
というのも、審査依頼し、確認に来たアクセスが見当たらない。(解析に詳しくないので分かりませんが。)
まあ、考えても憶測で、審査通過するのは基本一回しかないので、考えても良く分かりません。
とはいえ、ブログやってて、こんなにうれしい日は久しぶりなのは確かです。
ありがとうございます。