見出しタグの使い方が自分のブログは適正ではないことに今更気づいた。
今日、パソコンで自分の記事開き、ソース表示したら、結構な致命傷を負っていることを知った。
↓ h2 をそのまま使用
ワードプレスの見出し構造
ワードプレスの記事は、タイトルが h1 で定義されている。。。
今更気付く自分が悪いのですが、本来は記事開いた時に記事タイトルに装飾デザインが全く無い時点で気づかないといけない。
検索ロボットは、各記事をメインでインデックスする。
私は記事内の見出しを h3 から使用しています。
つまり、 h2 をすっ飛ばしている。完全に見出しのルール違反。
トップページをソース開いて見ると、サイドバーのタイトル(カテゴリ)とかかいてあるやつが h2 で定義されているので、私はこの見出しの飾りをシンプルにして目立たなくした。
h3 はわりと派手にしてしまった。
先頭ページと、カテゴリーを開いた時にどちらも無難な見映えになるように装飾したのです。
つまり、h2 は目立たなく作りました。
しかし、インデックスされる各記事がh2 がない構造になっている。
ものすごい手間をかけて直さないと、検索順位にマイナス効果が出ていると思われる。
この記事では、意図的にh2 を使いましたが、見映えが。。。思い切って、装飾してみました。↓
悩んだ挙げ句、こうした
自分が見ると、みっともないのですが、トップページやカテゴリーページをみっともない状態に出来ないから、記事内でh2 を使う時は、装飾して少しでも見映えを良くなるようにした。
左にブルーのライン入っているのが気持ち違和感が減ったから妥協しました。
そのままh2 のデザインで記事内で使うと、私のブログを見馴れた方(そんな方は今はいない)にも違和感は少ないし、初めて見た方がクリック出来る部分と誤解するのを避けたいから、そのままh2 を使うよりは装飾しようかと。
かなり悩みました。ワードプレスは難しい。
トップページ、カテゴリーページ、記事の全てを見映え良くし、見出しを有効活用するのは私には難易度超級です。
かといって、記事内でh2 使わずh3 を使うのは避けたい。
私は、基本殴り書きです。でも自分なりに出来のいい記事は多少化粧したいじゃないですか。
今日、石原さとみに会うんだって時に着飾らないなんてチャンスを無駄にするようなものだ。(例えが無茶すぎ)
自分なりに出来のいい記事は検索順位が上がってほしいじゃないですか。
そうなると、見出しを適正に順序守らないと効果がなくなってしまいます。
最後にh3 の見出しつけて補足 ↓
ワードプレスの見出しの特徴
【トップページ画像①】

トップページではh2 が「投稿」の部分。SEO 的にダメ構造。知っている人は、子テーマで改造している。が、私は実力不足だからやらない。
実際の記事タイトルがh3 となっている。
おそらく、ブログ名にtitleをあてがい、ブログの説明文がh1だと思われ、h1 を下手に装飾するとトップページが悲惨になりかねない。h1 は触るな危険⚠️って思った。
【トップページ画像②】

トップページのサイドバー(スマホだと最下部に表示)
「記事投稿のカレンダー」や「月別の投稿一覧」がh2 。
改善して!無理か。まあいいですけど。(トップページがSEO 的に強くても意味がない)
【カテゴリーページ画像】

ところが記事のタイトルがカテゴリーページや月別投稿一覧の中ではh2 に格上げされている。
このせいで、見出しデザインにすごく悩んだんだ。そしたら、記事がh2 使いにくくなってしまった。
全てはトップページがタイトルh3 に設定されているのが悪の根元だ。
【記事の画像】

思いもしなかった、記事のタイトルがh1 。おかげでh2 が使いにくくて無理やり装飾した。
もう少しいい装飾しようと1日考えたけど、燃え尽きました。
多分、みっともないと思うのは自分だけ。人は考えているほど真剣に見ないから。
しかし、もう少し、h2 装飾デザインを上手くやりたいけど、アートの才能ないから仕方ない。