なかなか苦労しています。2年の漢字が非常に規則性がない。
この国の学習順がわざと難しくしていると思う。
例えば、母
全く教え方がイメージ出来ない。
非常に悩んでいたら、勝手に子供が覚えてしまった。
どうやら一緒に学習しているうちに、自分なりの学習する方法を身につけているようだ。
良かったけど、これは2年の漢字が覚わるテキストは作ることが出来ないということにもなる。
儲けようなんて思ってもいないから、自分の子供が覚えてくれたら、そのほうがありがたい。
とはいえ、漢字の苦手意識は減ったとは言うものの、自ら漢字を学習する気は全くない。
一緒に勉強するのは変わらない。
夏休み中も少しずつ始めてはいましたが、約15日で30文字(仕事が忙しく、半分くらいの日しか学習していない)
数字だけ見ると1日2文字ペースですが、実際は週に3文字くらいに落ちている。
つまずく漢字があり、極端に日数かかる文字がある。
例えば 昼
夏休み中に設定したけど、1週間以上かかった。
観察していると頭の中にはあるが、引き出してこれないようだ。
ヒントを出すと書けるという状況が1週間続いた。
そのような記憶から引っ張り出すという行為が不完全なことが観察出来た。
しかし、それを上手く引っ張り出す技を教える方法は全く思いつかない。
自分でつかむしかないのかな。今の最大の悩みです。
頭の中にあるものが上手く整頓出来てない。
それが分かっただけでも価値ありましたが、困ってます。
母、弟、秋、親などでかなり日数がかかった。
今、 遠 という漢字で再び停滞中。
これは難しいぞ。
しかも、自分が教えながら自分が間違えた。
この 遠 が覚えられると、以降がおそらく覚えやすい漢字になっていくので、最初の山場です。
年末までかかるかな。1日2文字はちょっと難しいかも。(1日2文字で年末までかかるからなぁ)
ただ、後半に明らかに既に覚えているだろうという漢字が20文字くらいあるので、年末までに覚えるかもしれない。
そもそも年度末までに覚えたら問題ないけど。
なかなか規則性がないから2年の漢字は難しい。
3年以降の学習の下準備とも言えるので、焦らず固めたいです。
2年生に「行にんべん」とか「門がまえ」とか「しんにょう」「草かんむり」とか言うほうが無理がある。
それを教えるべきか分からないです。
今は自分は教えない方針です。
漢字をある程度覚えてから、高学年で教えるほうが良さそうだと思ったから。(たぶん教えるものではなく、規則性を自分で気付くもののような気がします)
学習ペースは気になるけど、あまり意識しないで学習していこうと思っています。
9月末に何文字かな。
定期的に一年生の漢字のおさらいもしないと、忘れることが分かったから、そちらもしないといけない。
学習ペースは落ちて当然。
前も書きましたが、小学校卒業段階で全ての漢字覚えている人なんて少数だと思う。
自分は間違いなく、小学校卒業段階では全て覚えていなかった自信があります。
覚えるより、使いこなせるほうが大事ですし。
極端なこと言えば、読めたら十分です。今の時代は。
社会に出たら書かないし。パソコンに入力するのが大部分ですから。
子供も止まっていますが、自分も方向性で悩み中です。