プログレッシブって何?
良くわからないかたも多いでしょう。
そういう私もそんなに詳しくない。
プログレッシブ・ロックってジャンルにどのバンドが属しているのか、本当に理解することが難しかった。
プログレッシブ・ロックは、どういう音楽なのか?
ラジオで誰かが言っていました。「大袈裟な音楽と思えばいい」
この言葉が一番しっくりきました。
プログレッシブ・ロックは過去の遺産だと思う
もう終わってしまったジャンルだと思います。
全盛期は70年代だったのか?あの頃のプログレッシブ・ロックはアルバムがひとつの壮大な物語だった。
それが80年代にポップに変わりシングルが大ヒットする時代になった。
それとともに、終焉を迎えてしまった。
プログレッシブ・ロックの特徴として、メロディーが素晴らしいため、全曲素晴らしい曲に聞こえる。
みんな良すぎると逆につまらなくなる。
プログレッシブ・ロックは複雑な変調子が特徴としてあります。
イギリスがメインでアメリカはあまりプログレッシブ・ロックのバンドはない。
むちゃくちゃ詳しくないから、なかなか書くのも難しいですが、プログレッシブ・ロックの代表バンドは?と言えば。
ピンク・フロイドですかね。ピンク・フロイドの「狂気」というアルバムはすごいと思います。今聞いても新しい。
他にもイエス、エイジア、ボストンなど。
みんな聞くと確かにプログレだって感じる。
ジェネシスは聞いてもプログレと感じなかった。言われたらそうかもって感じ(フィル・コリンズ、ピータ・ガブリエルなどがいるバンド)
フィル・コリンズのソロはプログレだとは思わない。
プログレの一番有名なのはピンク・フロイド。
プログレで一番の名曲
プログレで一番の名曲はと考えて、非常に悩みました。
最終的に3曲になりました。
エイジアのドント・クライ
イエスのロンリー・ハート
ボストンのアマンダ
悩んだ中で一番は、自分の中ではイエスのロンリー・ハートになりました。
ヒットを意識しているけどプログレらしさも残っているので。
選んだ3曲とも全米ナンバー1シングルですが。
決して嫌いなジャンルではないけど、アルバムがひとつのストーリーというのは、今の時代に合っていない。
シングルの名曲は出たが、プログレらしさも消えた。
結局は、時間のニーズに合わなくなったということでしょう。
ボストンのアマンダは好きだった。サードステージというアルバムは好きだった。
プログレとは何か?理解するなら、ピンク・フロイドの狂気を聞き、私の挙げた3曲のシングルヒット曲を聞くとだいたい理解出来ると思います。
プログレ好きな知り合いはピンク・フロイドは原子空母だって言ってた。聞いたけど、深すぎて無理でした。
今更プログレに詳しくなっても仕方ないですが。
BABYMETALのtales of the destinies もプログレと言われています。(メロディーだけね。)ドリームシアターのオマージュだそうですがドリームシアターを良く知らない。
プログレを上手く説明出来る人は天才だと思います。私には無理なようだ。