ある程度、検索上位の用語が出てくると、問い合わせから迷惑メールが送信されるようになります。
私は、1日に10件くらい来て、迷惑メールが来るだけの無価値なアクセスが増えたので、対策し、一切来なくなりました。
迷惑メールが来るということは、ブログが認知された証ではありますが、非常に迷惑です。
迷惑メールの内容の大半は外部リンクを金で買うやつみたいでした。これをやるとGoogleからペナルティーを受け、検索から除外され、いいこと無しです。
迷惑メールが来た頃のブログ構成
今は違いますが、コンタクトフォーム(いわゆるお問い合わせ)をサイドバーの中に設置していました。
これだと日本語が分からなくてもコンタクトフォームを見つけて迷惑メールを送れるのです。
コンタクトフォーム内に設定も有効対策です
例えば、よくある、言葉を表示し、上記言葉を入力して下さい。という、いわゆる合言葉設定をすれば迷惑メールはかなり減らせるらしいです。
しかし、完全に無くならないらしいことも見ました。
従って、私は採用しませんでした。
本当に問い合わせしたい人で日本語が分かる人だけが自分の意思で問い合わせ出来るようにしました
その方法は、今現在の自分のブログの形式です。
ブログは、様々な内部リンクでブログ内のあちこちとつながっています。
そうしないと、戻れなくなるからです。
あちこちの中で固定ページで問い合わせ専用ページを作成し、ブログのページ下部にリンクを貼った飛びさきを作り、「問い合わせのコンタクトフォームには問い合わせリンクをクリックしないとたどり着くことが出来なくしました。」
分かりにくいと思うかもしれませんが、先頭のブログ紹介欄や問い合わせボタンのところに、問い合わせしたい方はコチラからと案内していますので、日本語が分かる方は問い合わせ可能に出来ます。
ブログ開設以来、一度もクレーム、問い合わせは来たことありませんので、もともとめったに使わない機能です。
しかし、アドセンスを使っていたりすると付けなければいけない機能らしい噂もあります。
またワードプレスを使っている方の多くは、コメント機能を無効にしています。
私のブログでは、自らの情報を匿名で好き勝手に書けるコメント機能を排除すると決めてブログを始めましたので、代わりに自分のアドレスを伝えることで問い合わせというコミュニケーションを取れることが必要でした。
全記事から、問い合わせフォームへ飛べるようにボタンを設置して、別ページで開くように変更しました。
その結果、迷惑メールは完全ゼロになりました
迷惑メールを防ぎたい方は、効果ありますから、参考にして下さい。
副産物として、ページの表示速度がかなり早くなり改善されました。
これは期待してなかった効果でした。
迷惑メールにお困りの方は、試してみて下さい。
訪問の膨大なブログの方には効果絶大なのかは分かりません。
注意!
固定ページは、戻るボタンの設置しないと、戻れなくなる可能性がありますので気をつけて下さい。
ブログの先頭のブログタイトルをクリックすると先頭に戻れることを知っている方は、ワードプレスでブログやっている人くらいで、大半の方は知りません。
トップページへ移動できるように構成の工夫は大切です。
迷惑メールは簡単に無くなります。これ、他人のパクりではないです。自分で思い付いて実行しましたが、同じことを思い付いて実行している方はいるでしょう。
意外と楽な対策の割に効果絶大ですよ。